2013年9月20日金曜日

発表会

先日、ベースを教えている教室のボーカル科発表会の伴奏をしてきました。
現在2カ所でベース教室をしているのですが、その2校は姉妹校というか協力校というような関係で、発表会などでは楽器陣が出動して伴奏を務めたりしています。
今回は25曲を2バンドで伴奏して、そのうち13曲を担当。
最近の人気曲が多いですから勉強になります。もう9回目ですから、ここの発表会のために採譜した曲だけでも100曲以上になります。今月の演奏動画はこの中から選ぶかな。もうすでに弾いてるしー。

2013年9月14日土曜日

パッシブミキサー

レッスンする際に自分用と生徒用のベースアンプの2台用意するといいように思いますが、バランスを取る際に2台のアンプのボリュームをいちいち操作するのは面倒です。さらにベースアンプというのは、素のままで(フラットの状態)でかなり音作りがしてあるものが多くて、同じメーカーで同じ型番のアンプを2台用意しないと、お互いのベースの音色比較もできません。せっかくアンプを用意するんだから外に持ち出して使うことも考えたいのですが2台同じものがあってもしょうがない。
ということで1台のアンプを共有するのがベストと思っています。スペースも空きますしね。
そこで必要なのが2本のベースをまとめるミキサーです。市販のミキサーというと電源につないで音量を稼ぐ仕様が普通ですが、バランスを取るだけならもっと簡素にできます。作るのも簡単です。

真ん中のノブは生徒側のベース入力に付いていて、生徒のベースが大きい場合には絞る。逆に小さい場合は私のベース本体のボリュームを下げる。全体のボリュームはアンプで調節。
こんな回路です。黒の配線材に見えるのは熱収縮チューブをかぶせた抵抗です。スイッチは自分の個人練習の際に直入力にするためのバイパススイッチ。

ダンガンロンパ #10 #11

10話を見て、これでは推理できないやん、どうなんのコレ?書くこと無いし。
と投げてましたが、11話を見ると、もうエンディング近いんですね。
もうちょっと人数減るかと思ってましたから、あと2〜3回推理が楽しめるなと期待してたんですけどね。
後は楽しんで見るモードに切り替えることにしよう。
ゲームをプレイしている人に言わせると、かなりもったいない感じになってるそうな。
まあ面白いですけど、ゲーム版を越えるのは難しかったみたいです。
同じゲーム原作のシュタインズ・ゲートはアニメもめっちゃ面白かったのでちょっと残念かな。

2013年9月4日水曜日

宇宙戦艦ヤマト2199 21話 22話

21話だけではあまり書くこと無かったので22話とまとめて。
この2話は最終決戦を盛り上げるための前夜祭的な感じでした。
イスカンダルとガミラスが連星であることが21話の最後であかされましたが,オリジナルを見てる人はもう知ってるしね。初見の人がうらやましいっす。
子供の頃見たときは、もう絶対帰って来れない、地球も滅ぶと思って見ていましたが、今となっては、なんやかんやで無事帰ってくるだろうし、どういう展開でそう持っていくんだろうかとか、主要キャラで死なせるとしたら誰にするかとか、地球へ帰還後まで尺に収めるのかとか、大人の楽しみ方というにはちょっと寂しい見方しかできないんですね。でもリメイクでありながらこれだけ楽しめるっていうのは演出が本当にいいからだと思います。それぞれのストーリーに深みが加わっています。
残り3話ラストスパート!劇場公開盤の予告を見ると、今作でも沖田艦長の名セリフが聞けるようです。また鼻血が出るな。